0歳から3歳までやったこどもチャレンジ体験談
子供が出来て、またベネッセへ!
私は、小学生のころに進研ゼミをやっていました
知っている人も多いと思いますが、小学生向けの通信教育です。
家に送られてくる、漫画冊子に触発されて、進研ゼミをやると
何故かサッカーが上手になったりというミラクルストーリー
ワクワクしながら、母親にやりたい!と言った記憶があります
実際には、毎月の付録でついてくる学習教材で遊ぶだけという感じでしたが
大人になり、子供が出来てまたベネッセとかかわりが出来ました
それが、こどもちゃれんじベビー
なんと生後6ヶ月からの通信教材です
こどもちゃれんじに申し込んだきっかけ
はじめての子育てということもあり、右も左もわからない状態
人間の脳は3歳までで完成するから幼児教育が大切だ!とか
絶対音感は、3歳までに作られるなどなど
色々な本を読みました
知育おもちゃというのもたくさんあって、じいじやばあばから来るおもちゃでも
あふれている、自分も赤ちゃん本舗などに行くとついつい買ってしまう
そんな日々の中
先輩ママの家に行くと、こどもちゃれんじがありました。
何をするのか見せてもらいましたが、月齢にあったおもちゃが
届いて、その月齢の子供が学ぶべきことがわかりやすく教材になっていました。
毎月、自分でおもちゃを買うかわりにやっているとの事でした
なんだか、凄く納得して我が家もこどもちゃれんじベビーに申し込みました
こどもちゃれんじってどう?
今のが3年前の話で、結局我が家はこどもちゃれんじを3歳まで続けました
はじめの1年くらいは、非常に子供も楽しそうにしていたし、親もこんな風に遊ばせればいいんだなと勉強になりました
1年たち2年経つと子育てにも慣れてくるし、外で遊ぶきかいも増えてきて
自分でもやっぱりおもちゃや教材を買うようになりました
そうすると、こどもちゃれんじの毎月送られてくるおもちゃも、1回使って終わりとか
ひどいときには開けないでそのまま放置なんて事もありました。
毎月、届くので家の中がこどもちゃれんじのおもちゃでいっぱいになってしまい
大変な状態
もちろん、子供にしたらおもちゃがどんどん増えるので嬉しいんでしょうけど
親としては、大変でした
はじめての子育てで、しかも1歳から2歳くらいまでであれば非常におすすめです
3歳まで続けたのは、解約するのを忘れてしまったので、まぁあと1年くらいやってみるかという感じでした
解約は、電話で申し込まなければいけないのでそれだけが面倒でした
ただ、無理やり引き止められるような事はありませんでした
こどもちゃれんじ辞めてどうするの?
こどもチャレンジをやめて、今は英語教室に通わせています
実際に先生に教えてもらって、お友達と一緒に学べるので非常に楽しく過ごしています
そして、今思うと通信教育で私と子供の世界で勉強していた時間を
ちょっと惜しいと思ってしまっています
1歳から通える幼児教室というのもたくさんあります例えば
幼児教室比較のようなサイトを見ると色々な幼児教室を比較してわかり易く紹介していますが、実際に他の子供と一緒に学ぶという刺激が凄く大切なんだなと
そして、子供に教えるプロの先生に直接会って教えてもらうというのも家で学ぶのとは大違いでした
英語は、自分では教えられないからと思っていましたが
3歳までの幼児教育も、きちんと幼児教室に通わせてればよかったなぁ~というのが本音です
ただし、値段が通信教育に比べたら高いので
実際にあの時に戻ったら、もしくは二人目の子供が出来たら幼児教室に通わせるのか?というと
疑問ですが、経済的に余裕があれば、幼児教室はおすすめだと思いますので
体験だけでも行ってみてもいいかもしれません
学費・教育費が払えるか不安
子供が成長するにあたってかかってくるであろう学費・教育費、
住宅ローンの返済、自分自身の奨学金の返済、
夫婦の老後の生活費などのお金に関すること全般が悩みです。
主人がブラック企業に勤めているため、仕事が激務になることがあっても、
昇給は絶対にありません。
主人とは歳の差婚のため、子供が成人するころに主人が現役で収入がある保証がありません。
昨今物価はどんどん上昇しているのに収入は減るばかりで、
社会保障もほとんどなく税金も健康保険も年金も値上がり、
行政からも搾取されているとしか思えません。
お金が無ければ子供が受けたい教育も習い事もできないのが
今の日本の現状であり、両親の収入による教育格差は格段に広がっていっているため、
自分は少々の不自由はがまんできますが、子供には両親のせいで不自由させたくありません。
やりたいことを親のせいで我慢させることになるのではないかと思うと、
子供が未就園児の今から夜もゆっくり寝ていられません。
お金なんかなくてもそれなりの幸せがあるなんて、
結局負け惜しみだし現実はお金が無いと解決できない問題ばかりです。
お金があれば旅行だって行けるし、子供の成長に有意義な体験がさせてあげられます。
子供のために何としてもお金を稼ぐことが今一番の悩みの種です。
保育園には入れなかったので、子供が幼稚園に入園するまでは
在宅でできる仕事を少しずつやり、入園次第就職活動をして仕事に出る予定です。
それと並行して節約できるところはとことん節約して支出を極力抑えていき、
毎月千円でも百円でも貯金していくようにします。
更新履歴
- 1歳の娘が夜寝ないどうして?を更新しました
- 教育費が家計を圧迫していてどうしようを更新しました